北海道札幌市の総合広告代理店です
Buying Crewは、北海道の中小零細企業のお困りごと解決のため2015年12月に設立されました。広告代理業を軸に事業を展開し、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、書籍、インターネットなどの「マスメディア」を中心にクライアントのご要望にお応えしてきました。テレビCMであれば、テレビCM素材の制作から、ラジオCM素材の制作やCMソングの制作、新聞広告製作、折込チラシ製作などゼロからもの作りをクライアントと行うことで、北海道特有の地域に根ざした広告展開を行ってきました。
特に現代社会は、メディア混在の時代!適性を欠き誤報をソーシャルメディアで発信しただけでその損害は計り知れず…人の名前を勝手に載せる行為はプライバシー権の侵害、誹謗中傷は名誉毀損罪、侮辱罪、性的な画像や動画もインターネット上に載せて晒すとリベンジポルノ、迷惑行為やトラブルの公開であっても投稿の内容によっては名誉毀損罪、実名のみならず顔をモザイクなしで晒した画像を掲載すると、プライバシー権の侵害、肖像権の侵害、SNSでのDM(ダイレクトメッセージ)やLINE、メールなどで2人の個別のやりとりを公開すると名誉棄損罪など刑事罰による刑事責任や損害賠償による民事責任に問われる場合もあるので専門家に相談し内容を精査してから情報を発信して欲しいです。個人情報を晒された場合は放置しない!個人情報以外のデマやウソが拡散されたり、他の媒体を通じてさらに情報が拡散されたり、嫌がらせやいたずらによる実害が発生したり、自分の身に危険が迫る場合もありますので放置は厳禁です。自分が発信した情報なら間違っていたなら即削除を行ってください。
「マスメディア」とは「不特定多数に多様な情報を伝達する手段、媒体」、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞、書籍、インターネットメディアなどを指し、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞の4つの媒体は「4大マスメディア」「4大メディア」「4マス」と呼ばれることもあります。現在よく聞く「ニューメディア」は、元々NTTグループが推進していた新情報伝達媒体を指す言葉で代表的サービスは、キャプテンシステム、文字放送、FAX、テレビ電話、パソコン通信、CATVなどのことを言いました。1990年代に高性能パソコンやインターネットが普及し、2000年代には光ファイバー網が整備され、さらにタブレットやスマートフォンなどの新しいデバイスの登場によって、インターネットはより身近な存在になり、派生したサービスX(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube、LINE、Blog、口コミサイトなどのソーシャルメディア、SNS、Webメディア新サービスが続々と登場し、これらのサービスもニューメディアに含まれます。オールドメディアとニューメディア混在の時代オールドメディアとニューメディア混在の時代だからこそ、広告は広告の専門家(広告代理店)に相談することをお勧めします!
メディアの歴史
13世紀末 ジェノバ・ヴェネツィアで手書きのニュース新聞が販売(オールドメディアの起源!)
17世紀 アウグスブルク・ライプチヒで新聞が登場
19世紀 通信社が登場
20世紀 ラジオが登場
1925年 日本初のラジオ放送開始
20世紀 テレビが登場
1953年 日本でNHKがテレビ放送開始
1958年 アメリカでインターネット登場
1960年 日本でカラーテレビ放送開始
1995年 Windows95登場(ニューメディア登場!)
1999年 2ちゃんねる登場(ソースアルメディア登場!)
2003年 地上デジタルテレビ放送開始
2004年 Facebook・mixi登場
2005年 YouTube登場
2006年 X(旧Twitter)登場
2010年 Instagram登場
2011年 LINE登場
2015年 インターネットテレビ(TVer)登場
2016年 Tik Tok登場
2022年 Chat gpt登場
2023年 Threads(スレッズ)登場
1995年のWindows95登場以降、ニューメディアと呼ばれる媒体は目まぐるしく登場し、今現在も新たな情報媒体が生まれ続けている
ニューメディア・オールドメディアの現状
ニューメディアの急成長
スマートフォンの普及により、インターネットを使用したWeb情報は私たちの生活の一部になりました。Webで情報発信をするニューメディアがオールドメディアを抜き(2021年ごろから)今後も成長が見込まれる。
オールドメディアの課題
オールドメディアの衰退現象は、広告費の減少に表れているだけではなく、特にテレビ、新聞の「若者のテレビ離れ、新聞離れ」が叫ばれています。若者が新聞やテレビから離れた理由には、インターネットの普及にともなって進展したニューメディアの存在が挙げられます。新聞やテレビを見なくても、最新のニュースやトレンドをWebメディアで知ることができます。YouTubeを始めとした動画サービスの利用で、個人のタイミングでいつでも動画を視聴することが可能です。このような媒体利用の変化がテレビの視聴率低下、新聞購読数低下を招いていると考えられ、オールドメディアの課題とされる。
オールドメディアの打開策
ニューメディアに押されつつあるオールドメディアですが、打開策を打ち出し始めている。テレビ、新聞、雑誌だけではなくラジオ媒体もWeb配信を行い新たなリスナー獲得に動いている。新聞や雑誌では、インターネットで読むことができるデジタル版を配信。テレビではWebで視聴できるインターネットテレビ「TVer」を始めとした動画配信サービスの視聴率が好調です。ラジオではインターネットラジオ「radiko」が、若者層の聴衆率を上げています。オールドメディアがニューメディアに参画、時代の変化を迎えた。
ニューメディアの課題
便利で手軽なニューメディアですが、1番の課題は「炎上」「フェイクニュース」の拡散というリスクがあります。炎上とは、コメント欄などにおいて、批判・誹謗中傷などの書き込みが殺到し、収集がつかなくなってしまう状態のことです。炎上は企業のSNS公式アカウントにおいて特にリスクが高く、注意が必要です。「批判」「誹謗中傷」「非難」「法やマナーに欠ける発言」「不誠実、不公平」「不謹慎な発言」などが行われており、確認を怠らず常に注意しておく必要があります。個人的なトラブルはニューメディア自体の課題となっている。狙われたら最後、デジタルタトゥーとしてネット上に不公平なまま情報が残り続けることになる。間違った情報は晒さない、晒されたら消すことをお勧めします。
オールドメディアの可能性
AI技術の発達にともなって、情報コンテンツが自動生成される時代になりました。これからは、ますます大量のコンテンツがWeb上に溢れてくることでしょう。情報量の増加は、新しいコンテンツに接触する機会が増えるというメリットの反面、2次情報や3次情報が増えることで、真偽が不明になったり、玉石混交になったり、あるいはフェイクニュースが増えるといったデメリットも容易に考えられます。そのような中でオールドメディアの生み出す1次的情報価値が見直されています。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのオールドメディアは、長年に渡り培われてきた取材能力、編集能力、報道体制や人材、また独自の考査基準などがあり、ニューメディアとは違い情報ソースの信頼性も高く、AI技術にはない、創造的なコンテンツ生成の歴史、組織の厚みが違います。新しい時代だからこそ、オールドメディアが見直される可能性が高まるのではないでしょうか。
ニューメディアとオールドメディア、どちらも適切な関係づくりを
Webメディアを中心とするニューメディアだけではなく、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などのオールドメディアも未だどちらも社会的な影響力が大きく、企業の広報担当者としては双方との適正な関係構築が必要でしょう。御社を紹介するにあたり、よくあることとして「Press Release」をメディアに送ることがあると思いますが、送り先も「業界専門誌」「地方テレビ局、ラジオ局」「インターネットNews」をはじめ、インフルエンサーなどを使い、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、YouTube、LINE、Blog、口コミサイトなどへの掲載などを考えていると思いますが、好きなからず広告代理店というのは御社の適正に合わせたご提案をするため日夜広告と向き合っている専門家です。一般人とは知識の量が違います!広告展開をお考えならお近くの広告代理店にご相談ください。
お問い合わせ
Buying Crewへのご相談、お問い合わせは下記のフォームよりお問い合わせください。通常3営業日以内にご返信をさせていただきます。なお、お電話でのお問い合わせは行っておりません。3日以上経過しても返信がない場合は、恐れ入りますがもう一度、迷惑メールフォルダなどをご確認いただき、返信がない場合は、再度こちらのフォームよりお問い合わせください。

総合広告代理店 Buying Crew
札幌本所 〒062-0934 北海道札幌市豊平区平岸4条7丁目10(代表常駐)
東京事務所 東京都渋谷区恵比寿4-5 (※相談役常駐)
設立 2015年12月7日
会社法人番号等 4300-04-006907 適格請求書発行事業者登録番号取得済