以外に難しいことが多いテレビコマーシャル(CM)放送
毎日テレビで何気なく見ているコマーシャル(CM)。テレビ番組の合間、しかも15~30秒という短い放送時間ですが、実はCMが放送されるまでには、テレビ局による規定に基づいた厳しいチェックを受けています。北海道内在札テレビ局、ラジオ局以外にも日本全国の放送局に出稿実績がございます。
さまざまな規定が定められているテレビCM制作
CMの規定については、放送倫理の向上や放送問題を協議する日本民間放送連盟(民放連)や、広告の在り方の調査・研究を行なっている日本広告業協会(JAAA)が定めている、「CM素材搬入基準」に基づいて審査されています。主な項目として「露骨な誇大広告になっていないか」「視聴者が勘違いするような内容になっていないか」「映像が一般倫理に外れていないか」などが挙げられます。そのため、例え広告主や広告代理店が制作したCM映像が良いものだと思われても、基準に違反していた場合には放送できないという仕組みになっています。これはテレビ局側が、視聴者に公平かつ公序良俗に反しない放送を守ることを目的としています。また、2011年7月から地上波デジタル放送がスタートし「搬入基準」も改定されたことにより、高画質のハイデフィニション(HD)による映像素材が推奨されるようになりました。これにより、テレビ番組だけでなくCMにおいてもより鮮明な映像と音楽で楽しめるようになりました。
Buying Crewでは、設立以前より広告代理店業務を行っており、「CM素材搬入基準」にいち早く対応、多くの放送実績がございます。テレビCMで広く知っていただきたい情報を放送基準に準じた形で「原稿の作成」、どのような映像にするのかを決めて「絵コンテ作成」、どのような文字情報を掲載するのかを決めて「テロップ作成」、著作権がある音楽、BGMなどの権利調査から支払いまでを行い、テレビCMに出演するタレントのブッキング、ナレーションを読むナレータを選定、映像を撮影、映像を編集、音声dBFS、LUFS(-14LUFS)調整を行い、CM素材データ作成、CMメタデータ作成、テレビ局へ納品までを一元管理して行います。特段に要望がなければ、他社より圧倒的に安価でテレビCM素材を制作することも可能です。(※詳しくはフォームよりお問い合わせください)
2013年に技術メディアより取材を受けました↓

テレビCMの放送に不可欠! 10桁コードについて
ほぼすべてのテレビ局が加盟している民放連では、JAAAと共同で設立された共通コード管理センターが発番する10桁コードがなければ、テレビ局でCMを放送することはできません。この10桁コードはCMの1つ1つに付けられます。これらが発番されて初めて、CM映像素材はテレビ局から放送されるのです。
Buying Crewでは、10桁コードの取得はクライアント様に行っていただきます。簡単な申請で取得可能なためご自身で行ってもらいます。
下記のリンクより申請をお願いします↓

テレビCM放送時における広告代理店とテレビ局の任務
テレビ局では、CM素材搬入基準において定められた搬入の締め切りを確認する作業があります。10桁コードは先述の通りですが、そのほかにも素材タイトルや秒数、使用期間などのデータを登録して、1つ1つのCMをCM部などの部署で管理します。その後、CM素材自体が壊れていないかや、放送倫理に外れていないかなどのCM考査を経て、ようやく放送へと至ります。また、広告代理店には、広告主のCMがちゃんと放送されているかどうかを確認する部署があります。そのためテレビ局では放送確認書という書類を発行しています。放送確認書には放送の日時、秒数などが記載されています。また、CMが急遽放送枠を変更される場合にもその変更事項などを広告主に伝える必要があります。テレビCMは、伝え方次第で非常に多くの視聴者に影響を与えるため、このように多くの手順を経て厳重に管理されていることが分かります。
Buying Crewでは、テレビ局への素材の搬入、放送スケジュール表の入稿などCM搬入作業もお任せください。各種事務処理も的確に行います。
過去のCM動画集はこちらから↓

ラジオCMが放送されるまで流れ
ラジオCMを活用しようと考えたとき、ターゲット、CMとして伝えたい内容、CMを放送したい地域・放送局、CMの制作や掛かる金額などによって、様々な選択肢があり大変専門性が高い媒体です。限られた予算と時間を無駄にしない為にも、まずは当社にお気軽にお問合わせください。お客様の目的にそって、狙った結果・効果が得られるようお手伝いを致します。
ラジオCM広告を出稿したいと考えたら
ラジオCMを実施することによって最終的にどのような結果・効果を得たいのか、まず目的を明確にします。それが広告のターゲット、CMの制作内容、放送期間、放送エリア・放送局・放送時間の選定の要素になります。
CM出稿のお打ち合わせ
ご連絡を頂き次第、お客様の目的に合わせて放送するラジオ局の選定から放送期間・CM制作内容など、ラジオCM実施ためのお打ち合わせを行います。近隣の場合は直接お伺いできますが、遠方の場合は、電話・FAX・メール等でのやり取りとなる場合があります。
ラジオCM実施に向けたご提案
お打ち合わせ後、ラジオCMのプランを作成いたします。放送局と放送期間・放送時間帯などの事前交渉、放送するラジオCM案の作成などを経て、お客様へのご提案に至ります。これにより実施の際の予算等も明確になってきます。
放送局への発注、ラジオCMの制作
ご提案差し上げた内容が決定次第、放送局へCMの「放送時間枠取り」を行います。そして決定したラジオCM案の制作をCM制作スタジオにて行います。ナレーター、BGM音楽、ラジオCMソングの場合は、原稿作成、作詞、作曲を行い、シンガーに歌ってもらいスタジオにて収録を行います。
ラジオCM放送~反響
CMの「時間取り」が完了し、制作が完了したラジオCM素材を放送局に搬入、原稿の入稿、素材指示票を入稿しいよいよ放送がスタートします!放送後は反響などを調査し次月以降のプランを検討します。(※詳細はお問い合わせください)
テレビ&ラジオ中継やパブリシティもお問い合わせください
テレビ&ラジオ中継などもお気軽にお問い合わせください!特に在札(北海道の放送局)で放送する番組内の生中継をご希望の場合はお問い合わせください!ご予算に応じたプランをご提案いたします。